大隅史談会 | ぐるっとおおすみ

大隅半島の歴史と文化、豊富な史跡と文化財を掘り起こし、今日と未来に伝えていこうとする民間団体です

大隅史談会

newsニュース

2020.05.26

隼人塚(霧島市隼人町)

古代日本における、今の鹿児島県本土の人々を大和朝廷は「隼人」と呼んでいました。隼人が大和朝廷と戦った「隼人の乱」から、今年は1,300年目です。

1年半に及ぶ乱のキッカケは、西暦720年(養老4年)に、大隅国府の国司(陽侯史麻呂)が大隅隼人の襲撃を受け、今の鹿屋市永野田付近で絶命したことでした。朝廷側は、歌人としても有名は大友旅人を征隼人持節大将軍として、1万人以上の兵を派遣し、鎮圧しました。対する隼人の兵力は数千人でした。

隼人が最後まで交戦した拠点が、霧島市国分の城山公園辺りであったとされています。JR隼人駅の近くに「隼人塚」があります。多重石塔3基と四天王石像4体が立っています。この塚は隼人の霊を鎮めるためにできたとも言われています。



その横に「隼人塚史跡館」があり、平安時代の正国寺石仏など、隼人に関連する資料が展示されています。



研究者によると、隼人は上下関係による縦型社会ではなく、助け合いながら共同生活をする穏やかな民でした。「乱」は大和朝廷から見た歴史観で、隼人にとっては「侵略に対する抵抗」でした。
 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとおおすみは一切の責任を負いません