大隅史談会 | ぐるっとおおすみ

大隅半島の歴史と文化、豊富な史跡と文化財を掘り起こし、今日と未来に伝えていこうとする民間団体です

大隅史談会

newsニュース

2020.07.09

近代造船発祥の地・国旗「日の丸」のふるさと(垂水市牛根麓)

“ 道の駅たるみず 湯っ足り館 ”の敷地内の桜島寄りの西端に「近代造船発祥の地・国旗日の丸のふるさと」と刻まれた石碑を台座にして、帆船の模型が載ったモニュメントが設置されています。




幕末、西欧列強が東アジアに進出してきた時代に、島津家第28代当主・島津斉彬は海防の重要性を認識し、溶岩で埋没する以前の「大隅半島と桜島の間の海峡」の3ヶ所(垂水の牛根、桜島の瀬戸・有村)に造船所を設け、洋式帆船を建造しました。

 

日本の船を識別する目印が必要となり、島津斉彬が幕府に提案したのが、一説に平安時代末期のころからあったといわれる“白地に赤い丸”の日の丸です。これが幕府に受け入れられ、安政元年(1854年)に日本の総船印となり、万延元年(1860年)に国旗になったのです。
 

安政2年(1855年)、薩摩藩が造った日本最初の洋式の帆船軍艦「昇平丸」は、幕府に献上される際に、初めて「日の丸」を掲げ、鹿児島から江戸へ回航し、品川に入港しました。



 

上記モニュメントの横には、「海軍航空隊櫻島(牛根)基地の碑」もあります。




 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとおおすみは一切の責任を負いません