大隅史談会 | ぐるっとおおすみ

大隅半島の歴史と文化、豊富な史跡と文化財を掘り起こし、今日と未来に伝えていこうとする民間団体です

大隅史談会

newsニュース

2023.05.02

妖怪「一反木綿」と野村伝四

「一反木綿(いったんもめん」)は、肝属郡高山町(今の肝付町)に伝わる妖怪です。現地では「いったんもんめん」と言われています。
約一反(長さ約10.6メートル)の木綿のようなものが、夕暮れ時に飛んできて、人を襲うとされています。
 
肝付町では一反木綿がよく現れるといわれる神社(四十九所神社など)があり、子供たちがその神社の前を通るときには、一反木綿が最後尾の子供を襲うと信じられていたため、子供たちは誰よりも先に走って通り抜けたと言われています。

肝付町の郷土史家で大隅史談会顧問の竹之井 敏先生は、地元の民話を子供たちに伝えるために、2007年より一反木綿の紙芝居を製作して活動されています。

 
一反木綿は、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」に登場したとして、一躍有名になりました。しかし、2つの目と2本の腕を持つ布は水木しげるの創作であり、肝付町に伝わる目も手もない一反木綿とは異なるようです。
以下の写真は、鳥取県の”みなとさかい交流館”にある「ゲゲゲの鬼太郎」の巨大イラストボードです。一反木綿に似た白くて長いものが飛んでいます。

 
一反木綿の記述は、肝付町出身者で、夏目漱石の弟子の中でも特に漱石に可愛がられた野村伝四の著書『大隅肝属郡方言集』の中にあります。

 
野村伝四の墓は、肝付町の長能寺跡にあります。墓石の裏面には、伝四の新婚を祝って、漱石が贈った俳句「日毎ふむ艸(くさ)芳しや二人連」が刻まれています。


 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとおおすみは一切の責任を負いません